世に問う!言わずにはいられない
何かと住み難い、住み辛い世の中になってきているように思える昨今、右にも左にも決して属することなく、中立・中道をよしとして、敢えていうならば弱者の味方に立って私なりの提言や言いたい事を投稿するサイトです。
人それぞれ意見や考え方も違いますが、「こんな考え方もあるんだな~」と、ご理解頂ければ幸いです。
   2010年以降の「世に問う」は、こちらのサイトに投稿致します。 2009年(63)以前の投稿分はこちら
このページ以外の提言は「世に問う!home」に戻ってからお進み下さい。
257.酒蔵の心意気 2018年10月25日
一関の市街地を流れる磐井川沿い田村町の一角に、世嬉の一酒造の酒蔵が古色蒼然と存在感を誇っている。
世嬉の一酒造は江戸時代から続く由緒ある蔵元で、島崎藤村や幸田露伴、北村透谷や内村鑑三らとの関わりもあり、戦後間もなく、当時中学生だった井上ひさし(作家)一家が当蔵の一角で暮らしていたなど、名だたる文人たちとの交流のある名門の造り酒屋である。 現在、地ビールや日本酒などオリジナルに拘る酒造メーカーとして、一関の観光名所の一つとして全国から観光客が訪れている。
その観光の柱の一つが、100年来大切に守り受け継いできた酒蔵である。

その建築様式はイギリスのクイーン・ポスト (queen post) と云う梁組を取り入れ、漆喰や石組みとの和洋混合の建築様式であり、大きさは東北一と云われている。国の指定文化財として登録もされている。
2011年の東日本大震災の折、岩手県南内陸部でも震度6強の強い揺れに見舞われた。

一関市街地でも多くの建物が全壊や半壊などの甚大な被害を被り、世嬉の一酒造の酒蔵も損壊施設の一つであった。
大震災を機に、耐震基準の見直しが図られ、一様に地震対策の見直しに迫られた。

当酒蔵は国の登録有形財産であり、一般の建物以上に慎重な工事が要求された。
修復が始まる前は「酒の民族文化博物館」や「いちのせき文学の蔵」が見学でき、修復工事中は見学が不可となっているが、昨年の7月から工事に入り、今年の10月現在も未だに工事は終了していない。
前述のとおり、文化財の修復工事ともなると一般家屋の工事とは異なり、それ相応の時間と費用もかなりのものだろう。
工事終了後の集客等の経済効果、費用対効果を考慮すると、決して採算がとれるとは考えにくい。

通常、経営云々の側面から考えるならば、経費を少しでも抑えるべく、修復工事を諦めるのが一般的ではないだろうか。
しかしながら世嬉の一酒造は敢えて、赤字覚悟で酒蔵の存続を決断した。
現・相談役の3代目佐藤晄僖さんがご子息に代表権を譲る際、「この蔵は世嬉の一が管理運営しているが、町の風景の一つであり、借金をしてでも残すべき」と説いたのだそうだ。
世間一般で云う企業の考え方は、利益を優先する実利主義が「当たり前」であろう。経費を削減し、規模拡大を図るのが一般的な経営の考え方であろう。
そんな観点から、費用対効果などを考慮すると決して「合わない」と云うのが自明の理ではないだろうか。
酒蔵の修復に費やす予算を抑えたいと思うのが当然である筈だ。

しかしながら、3代目の意志を受け継いだ4代目も利益云々以上に、「私」を排して「公」を取り、地域の財産として、地元への配慮を最優先に考えているようだ。
本来企業が持つべき、社会に対する責任、位置づけなどをしっかりと持っている。
本物の企業経営者としての「意気込み」「心意気」を感ぜずにはいられない。

偽造、捏造、データの改竄など、姑息な手段で利を貪り、私利私欲に走る輩がいる一方、正直に、そして誠実に企業経営に取り組む経営者が確実にいる。
そんな企業が栄え、繁盛することこそ、真の資本主義の姿であると私は確信している。
岩手県を訪れ、中尊寺や毛越寺の世界遺産を観光した折、岩手県の玄関である一関市に立ち寄り、「蔵元レストランせきのいち」で昼食や夕食を堪能し、お土産にオリジナルの地ビールや日本酒、甘酒などを買い求めてみてはいかがであろうか。
「ビールやお酒はちょっと重い」などと思った場合には、その場で宅配を頼んでみてはいかがだろうか。

その他の写真など>>


Sponsored Link
 全国地ビールフェスティバルin一関 全国ご当地もちサミット ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
Copyright:(C) 2010 yonitou iwazunihairarenai All Rights Reserved.










inserted by FC2 system